
女子大生ライターのあやかです。歴史や文化が感じられて、とっても粋な着物。でも着慣れていないと綺麗に着こなすのは難しいですよね。そこで、体型別に自分で簡単に出来る着こなしのコツをご紹介します。
体に凹凸のない寸動体型は、着物を一番キレイに着こなすことが出来る体型だと言われていますよね。着物はその特殊な縫製のため、洋服のようなカーブやギャザーのない平らな形に作られます。そうするとドレスのように体のラインを強調する着こなしは出来ないので、生地を体に巻き付けやすい寸動体型が理想とされているのです。
寸胴体型に近づけて、整った着姿になるように補正しましょう。
胸が帯に乗ってしまうと、美しい着物姿とは言えません。胸の大きい人は補正用の和装下着を着用し、胸元をなだらかにしましょう。それでも段差がなくならない時は、長方形に畳んだハンカチをアンダーバストの段差部分に挟むと良いです。分厚いタオルを使用してしまうと上半身が余計に大きく見え、太って見えてしまう原因に。なるべく薄手のハンカチや手ぬぐいを使いましょう。
お腹が気になる人は、帯を締めると下腹が目立ってしまいますよね。お腹を隠そうと帯の位置を下げてしまうと老けた印象になってしまうので、帯の位置は変えずに帯幅を広げて調整しましょう。帯の下線部分が腰骨の位置に来るようにすると、帯とお腹の差が目立たならなくなり、お腹のふくらみが隠せます。
背が高い人は着物を着た時に、身体全体とのバランスを取るのが難しいですよね。特に、周りの人と同じくらいの位置に帯をしてしまうと、体全体のバランスと比較して帯の位置が高くなってしまいがちです。高い位置に帯があると幼く見られてしまうので、背の高い人は通常よりも帯の位置を少し低めにしてバランスを調節しましょう。その時、頭頂部から帯締め、帯締めから履物が4:6のバランスになるになると着姿が整って見えるので、帯締めの位置を考えながら帯の位置を調整するのがポイントです。
少しの工夫で美しい着物姿をゲットしましょう。
参照文献
大久保信子(2011年)『着物の辞典 伝統を知り、今様に着る』(池田書店)
着物を着るなら襟足まで美しく!
女のたしなみ!首の後ろ、うなじのムダ毛を処理する方法>>