
ニキビの原因はアクネ菌だとよく言われますよね。しかし、実はアクネ菌はお肌には大切なものだということをご存知ですか?あまり知られていないのですが、ニキビを引き起こす真の原因は「角質」なのです。では、ニキビがどのようにしてできるのかを見てみましょう。
ニキビの一番の原因としてよくあげられるアクネ菌ですが、実は皮膚に常にいる菌で、肌表面のバランスを保つ役割をしています。よく「アクネ菌を退治」などという言葉を聞きますが、悪玉菌ではないので、殺菌してしまうのは良くないのです。では、なぜアクネ菌がニキビの原因と言われている理由は、ニキビの炎症は、アクネ菌が過剰に繁殖してできるものだからです。ニキビを予防するには、アクネ菌の過剰繁殖を引き起こす要因にアプローチすることが大切になります。
アクネ菌の過剰繁殖が起こる原因、いわばニキビができる第一歩は、「毛穴の出口の角質が厚くなる」ことです。これはあまり知られていないことですが、皮膚科医の世界では常識です。
赤ニキビができる仕組みは、次の通りです。
角質が厚くなって毛穴をふさいでしまうと、いつも分泌されている皮脂の出口が無くなり、皮脂詰まりがおこってしまいます。それを栄養源にアクネ菌が過剰繁殖し、炎症が起こって赤くなります。この炎症が起きている状態が、赤ニキビです。
わたしたちの体には、毛穴の角質肥厚に影響を与えるホルモンがあります。ホルモンバランスの乱れを防ぐには、健康的な生活リズムを習慣にすることが大切です。
スキンケアの面では、分厚くなってしまった角質を薄くする「ピーリング」が有効です。定期的に角質をとって、毛穴づまりが起こりにくい環境を作りましょう。そうすれば皮脂の分泌がきちんと行われ、ニキビのできにくいお肌になります。
ピーリングは、ホームケア用のピーリングコスメや、ふき取り化粧水で行うことが可能です。また、お顔そりでもケアすることができます。
【関連記事】
お医者さん推奨!ニキビ予防に効くのは「お顔そり」