
オフィスにいて、外出先で…なんとなく肌がピリピリと乾燥するようになってきました。夏から秋にかけてぐんと湿度が下がると、当然お肌の乾燥も加速します。しかしお肌の乾燥の原因は湿度の低下だけではないのです。肌の乾燥の原因と、知らず知らずのうちに併発している肌トラブルについてみてみましょう。
肌の乾燥の原因の一つになっているのが、夏の間にたっぷり浴びてしまった紫外線。紫外線は肌表面の角質層に入り込み、その中の細胞にダメージを与えます。結果、細胞が本来持っている保湿機能やバリア機能が正常に働かなくなり、肌の乾燥やごわつきを引き起こすことに。
また、紫外線によるダメージから肌を守るためにメラニン色素の生成が活性化されます。通常の季節では肌のターンオーバーに合わせて消えるこのメラニン色素があまりにも多く生成されてしまうため、消えきることが出来ず、そのまま肌の中に色素として沈着してしまいます。これが、シミ、くすみ、そばかすとなります。
【関連記事】ターンオーバーを整えて健やかな肌に!シェービングでシミが薄くなる理由
秋に入り気温や湿度の変化に体がついていかず、体調を崩される方も少なくないのではないでしょうか?これはホルモンバランスが乱れ、抵抗力が弱まっていることが一つの原因です。このホルモンバランスの乱れは体調だけでなく、肌にも変化をもたらします。女性ホルモンは正常の状態であれば、肌の水分量や皮脂の分泌量を適切に保つ働きをします。そのため、ホルモンバランスが乱れてしまうと、これらの機能がうまく働かず、肌が乾燥したり、過剰に皮脂を分泌してしまうことになります。このことが、にきびやふきでものの原因に。
秋の花粉症に悩まされている方、たくさんいますよね。そんな花粉症は、くしゃみや目のかゆみだけでなく肌にも悪い影響を及ぼしているのです。花粉が肌に付着することでアレルギー反応が起こり、これが秋の赤み肌や、乾燥肌を引き起こします。しかし、花粉症がお肌に与えるダメージは、この直接的なものだけではありあせん。何度も鼻をかむことで、ティッシュが肌に擦れ肌表面を傷つけます。鼻の頭の皮が剥けてしまったり、鼻の下が痛くなったりするのもこのせい。かゆい目をたくさんこすってしまうと目だけでなく、その周りの肌も傷ついてしまいます。
【関連記事】その肌荒れ、花粉の影響かも!知っておきたい花粉症と肌荒れの関係
夏と同じじゃだめ!スキンケアを見直し、秋仕様に変えましょう!
肌のお手入れも衣替えしよう!秋のスキンケア3つのポイント>>